山とか音楽とか

大好きな山とか音楽とかその他諸々のことをボチボチと〜〜

ミミズの缶詰に蓋?

前回のブログで書いた2台目のアンプ修理がほぼ完了しました〜✌️

今回メンテしたのは1976年製のデラックスリバーブ。いわゆるシルバーフェイス時代後期のもので、多分ブースト回路が追加される直前のものと思います。資料では回路はA1172と言う回路で1963年に設計されたAA763、AB763の後継回路で1972年に設計されたもののようですが、一部A1172と違う部分もあり謎です😅

AB763と言う1963年7月設計の回路がこのデラックスリバーブと言うモデルでは1番評価が高いので、今回のメンテを期に改造してみました。

実は前回メンテしたトレモラックスはこのAB763と言う回路(パワー管とリバーブ有無が異なる)。トレモラックスも参考にしながら着手しました〜。改造は部品10点ほどの交換で済むのですが、消耗部品の交換、部品交換後に次の消耗箇所が見つかったり、半田コテでリード線を破損したりで大変なことになりました😱

で、結局、電解コンデンサ達、フィルムコンデンサ達、劣化して公差を逸脱した抵抗達、クリーニングしても改善しなかったボリュームポット達、コネクター達、プリ管ソケット達、内部配線全部などを交換しました。令和の大修理です😵

まだロングランテスト、大音量でのテストは出来てませんが、むっちゃ元気な音になりました〜

やっとでミミズの缶詰に蓋ができそうです。緊急事態宣言解除前に終わりそうです〜〜〜。やっとでお山にも行けるかな?

f:id:Yottie:20210226000029j:image

メンテ後のアンプ内部

f:id:Yottie:20210226000113j:image

メンテ後の電解コンデンサ

f:id:Yottie:20210226000130j:image

元気になりました(多分)

 

ミミズの缶詰

絶賛巣篭もり中の今日この頃。腰がマシになったし天気もいい感じだったので、先日は久しぶりに裏山へお散歩しに行きました。麒麟が来るかは分かりませんが、天王山の反射板まで行って来ました〜。反射板からは雪の比良が見えてました☃️ 行きたいけど、緊急事態中やし自粛中〜💦

ところで、巣篭もり中の暇潰しに所有しているギターアンプを整備してみることにしました。f:id:Yottie:20210201160305j:image

このアンプ、15年位前に購入したのですが、最後に触った時にヒューズが飛び、新しいヒューズにしても飛ぶので要点検対象として長い事放置してました。多分10年位は放置してました💦確かヒューズが飛ぶ前にブツブツとノイズが出てたので電解コンデンサの寿命かなぁと思いながらも、コンデンサから電気を抜く方法を調べてる間に完全に存在を忘却してしまってました。

暇なので今回は色々勉強してみたのですが、一箇所触ると他の箇所も要点検となり、ついに本格的にオーバーホールする事に🤪 金無いし暇やしで今回は自力でやってみました〜

コンデンサから電気を抜くツールを自作し、コンデンサから電気を抜き、テスターでも抜けた事を確認し作業を開始しました。
f:id:Yottie:20210201164301j:image

このアンプ、1964年4月に製造されたフェンダーのトレモラックスと言う機種です。動画サイトで同じ年に製造された同機種をアメリカのアンプ修理屋さんがメンテする動画を発見したので、その動画を参考に点検と部品選定をしました。

f:id:Yottie:20210201161542j:image

電解コンデンサはバラバラのものが付いていたので全部交換しました。ほかのコンデンサや抵抗なども点検と交換〜。見た目はいい感じになりました〜。f:id:Yottie:20210201162536j:imagef:id:Yottie:20210201162645j:image

そしてビビりながら電源を投入〜!f:id:Yottie:20210201162740j:image

真空管を入れ替えてバイアスも調整して、無事にいい音が鳴るように復活しました〜✌️✌️✌️ライブで使いたいけどしばらくライブは自粛で延期。はよ大音量で鳴らしたい〜😎

 

1964年製のアンプが直ったし喜んでいたら、もう一台あかんたれなアンプがあるのを思い出してしまいました。

f:id:Yottie:20210201163234j:image

これは1976年製のフェンダーデラックスリバーブ。こいつもブツブツ言ってる上にリバーブトレモロの反応なし。ついでにこいつの点検もすることに🤪f:id:Yottie:20210201163830j:image
f:id:Yottie:20210201163835j:imageどうやらこいつも色々せなあんようで、点検と交換部品リストを作成中〜🤪ついにミミズの缶詰を開けてしまったようです。😅💦

 

 

絶賛巣篭もり中〜

今季は久々に雪が多くなるとの長期予報に胸を躍らせ、スタッドレスタイヤの更新や冬靴のメンテをしたのは2020年の11月中旬。iPhoneの更新を申し込んだのもその頃でした。

iPhoneの入荷が大幅に遅れて、機種変更のタイミングに振り回されている間に大阪でのコロナ感染が悪化。あっと言う間にまた週二回のテレワーク生活に。さらにコロナの影響で年内のライブやリハはすべてキャンセルに。そして寒波の折には自宅の給湯器が壊れて、1週間のお湯なし風呂なし生活…。なんやかんやで年末に。

年明けとともにさらにコロナ感染者が増えたのでテレワークが週3回に増え、その影響で?腰を痛めてしまい、いよいよ更なる巣篭もりとなってしまいました…。と言う事で、年末に1回裏山を散歩しただけで、11月からお山には行けてません😱😱😱😱

しばらくはギターを磨く日々となりそうです。腰がマシになったら裏山からやり直しです〜💦 雪山は越境自粛でしばらくお預け。雪山で遊びたいなぁ…

f:id:Yottie:20210117221742j:image

f:id:Yottie:20210117221747j:image

 

テレキャスター

久しぶりにブログをば。今回はギターのお話を。と言うのも、最近久しぶりに新しいギターを購入したんです。昔から求めていたドンピシャな仕様が米国のフェンダー社からついに発売されたんです〜。

今回購入したのは2020年8月に発売されたフェンダーテレキャスター「Brent Mason Telecaster 」。カントリーギターのエースBrent Mason 氏が愛用する1967年製のテレキャスターをベースにしたモデルで、アッシュボディ、貼りメイプル指板、グレイザーBベンターなどなどと完璧な仕様〜‼︎ちなみに下の写真の右が今回購入したギターです。尚、真ん中はバレーアーツ製のBrent Mason モデル。ギブソン傘下のテレキャスタータイプで今回購入した本家フェンダー製との大きな違いはBベンターが無い点です。ついでに、左のギターも紹介します。1997年製造の本家フェンダー製ですが、ボディがアルダーでBベンターは搭載されてるけど極めて重たく、自分で改造してBrent Mason 仕様にしています。重たい上に音の立ち上がりがイマイチ。とにかく肩が凝るギターです。

f:id:Yottie:20201124195117j:image

手持ちのテレキャスターを3本紹介したので、ついでに他のテレキャスターを紹介します〜。下の写真左は30年位前に初めて購入した本家フェンダー製のテレキャスター。1952年モデルのリイッシューで1992年製。右は日本製フェンダーの1957年?モデル。年式は不明ですが2000年前後かな。いずれもメイプルネックとアッシュボディです〜。

f:id:Yottie:20201124195124j:image

続きまして、クラシックR&Bな2本。左は米ピービィー製のクロッパークラシック。テレキャスタータイプのスティーブクロッパーモデルです。右はそのスティーブクロッパーが60年代に使用していたっぽい仕様の本家フェンダー製のテレキャスター。1961〜1962年モデルのリイッシューでアルダーボディで指板はローズウッドのスラブボード。たぶん2006

〜2007年製かな。

f:id:Yottie:20201124195120j:image

と言う事で手持ちのテレキャスタータイプを7本紹介しました〜。なお、カントリーバンドでは最初に紹介したBrent Mason Telecasterカントリーメインギターになります〜。

それってホンマに必要なの?

移動規制が解除されたら梅雨。そしてマダニに喰われたり、大雨が続いたり。そんで上高地地震と大雨。なかなか夏山気分になれない日々を送ってます。

ところで、先日、映画「黒部の太陽」を見ました。あの石原裕次郎が出てる映画です。水力発電のために困難なトンネル工事。事故もあり大変な作業やったと思います。当時は電力安定のために必要な工事で、現代日本にとっては必要悪的自然破壊だったのかと思います。

そして今、南アルプスに長い長いトンネルを掘り始めでます。リニアだそうです。磁力で浮く巨大なヘビがものすごい勢いで中央構造線を突き抜けて行くらしい。そして思う。そんなに早く移動する必要はあるのかと。東京〜大阪が新幹線で2時間30分の今、それ以上はやくすることに意味があるのかな?文化圏も無茶苦茶になりそう。黒部の工事は電力安定化のため。リニアは何のため?それってホンマに必要なのかなぁ⁇ 

f:id:Yottie:20200710183554j:image

国境(くにざかい)に暮らす

5月いっぱいでテレワークが終了し6月から通常出勤となりました。先日、テレワーク直前に商談したお客さんとお会いしましたが、「肥えたなぁ〜」とご指摘を。そう言うお客さんも丸々と肥えてましたけど〜(´艸`)

 

緊急事態宣言も解除となりましたが、お山活動は日本山岳会の指針に合わせてます(山岳会には所属してませんが)。ま、世の中色々な意見があるようですが、万一の時に面倒かなと。と言う事で、まだ越境はせずに大阪府下のお山から山行再開をしています〜〜。

 

でも、生活拠点が国境(くにざかい)な環境につき、どこからどこまでが越境なのかがよう分からんです。最寄りの駅、コンビニ、郵便局へは越境が必要です。裏山の天王山は越境です。十方山は府下ですが、越境するのが通常コース。考えれば考えるほど悩ましい。

 

と言う事で、越境した観光が解禁になる時までは今まで行ったことが無かった大阪府下の剣尾山や妙見山など北摂のお山をウロウロしています。でも、衝撃的な事実が…。自宅からクルマで北摂のお山へ向かうには京都府兵庫県に入らないと辿りつけないようで…。訳がわからんくなってきましたよ。

f:id:Yottie:20200608183524j:image

 

まだまだ

まだまだ篭り生活中〜。出るのはせいぜい近所の散歩程度。まあ、仕方がありません。

最近はプライムビデオやら何やらで映画を見たり朝ドラを見たり。

ついこの間までは近江百山とセットで麓のプチ観光を楽しんでいましたが、もう遠い昔に感じてしまいます。

また楽しく山や観光を満喫できるときが来るといいなぁ。

f:id:Yottie:20200426193938j:image
f:id:Yottie:20200426193934j:image
f:id:Yottie:20200426193929j:image